結婚式に招待されたけれど「ネクタイピンを付けるべきか?」と疑問を抱いている男性ゲストの方も多いのではないでしょうか。この記事では結婚式でのネクタイピンのマナーや、正しい付け方について解説します。
目次
Celeste Vintage Clear Silver Tie Bar
結婚式参列でネクタイピンは付けるべき?
「結婚式参列の際はネクタイピンを付けるべきか?」と悩んでいる方も多いでしょう。しかし結婚式ではネクタイピンを必ず付けなければならないマナーがあるわけではなく、付けるかどうかは自由です。
とはいえ、結婚式での男性ゲストのコーディネートは、落ち着いた装いにまとまりがちです。そこにネクタイピンを添えるだけで、フォーマル感や華やかさ、おしゃれな印象を演出できるのでネクタイピンの着用がおすすめです。
そもそもネクタイピンとは、ネクタイが動いてしまわないように固定する役割のあるものです。とくにジャケットを着用していないときはネクタイが動きやすいため、ネクタイピンを付けることでしっかりと固定できます。
しかしネクタイピンは実用的な役割だけでなく装飾としての役割もあり、付けることで印象を変えられる男性のアクセサリーともいえます。結婚式というせっかくの華やかな場ですので、ぜひネクタイピンをコーディネートに加えてみましょう。
結婚式の参列にネクタイピンを付けるメリット
ネクタイピンは付けることでさまざまな印象を与えてくれる優秀なアイテムです。
個性やおしゃれな雰囲気を出せる
ネクタイピンにもさまざまなデザインがあり、カラーや形状、質感、装飾などデザインが少し変わるだけで雰囲気をがらりと変えてくれます。スーツやネクタイだけでは雰囲気づくりが難しい場合でも、ネクタイピンは簡単に個性やおしゃれさを出せることがメリットです。
華やかな印象になる
ネクタイピンはVゾーンにアクセントを加えて、華やかな印象を与えてくれるアイテムです。無難になりがちなコーディネートでも、ネクタイピンをプラスするだけで一気に華やかさを演出できる便利な面も備えています。
結婚式参列のネクタイピンの選び方
結婚式に付けるネクタイピンのポイントを紹介します。
華やかなデザインがおすすめ
ゴールドやシルバーなど光沢感のあるネクタイピンがおすすめです。ゴールドならより華やかな印象に、シルバーならどのようなスーツにも合わせやすくスタイリッシュな印象にしてくれます。
パールやストーンなど装飾があしらわれたネクタイピンであれば、ワンポイントのアクセントにもなってくれるでしょう。結婚式というせっかくの機会なので、普段のビジネスシーンでは使わないようなデザインを合わせて個性を演出してみるのもおすすめです。
結婚式のスーツはブラックやダークカラーのスーツが基本であるため、ネクタイピンで華やかさをプラスできるとよいでしょう。
ネクタイとのバランスを考える
ネクタイとネクタイピンのバランスを考えることも大切です。ネクタイの幅に合わせて、細いタイプなら短めのネクタイピンを、太いタイプなら長めのネクタイピンを合わせます。ネクタイの幅よりも少し短いものを選ぶとバランスよく付けられます。
また大きな柄のネクタイならシンプルなデザイン、反対にネクタイがシンプルなのであればネクタイピンでアクセントを出すように、ネクタイとの相性を大切にしましょう。
結婚式参列のネクタイピンを付ける位置
「結婚式で初めてネクタイピンを付ける」方も少なくありません。ネクタイピンは使用するシーンによって実は付ける位置が異なります。そのため普段からネクタイピンをビジネスシーンで付けている方も、ぜひ以下を参考にしてください。
【付け方のポイント】
スーツの第一ボタンとネクタイの結び目の中間にネクタイピンを付けます。ネクタイが少し前に出るように持ち上げてからネクタイピンで固定するのがポイントです。いつもよりもネクタイやVゾーンに立体感を出せるため華やかな印象になる、ファッション性の高い付け方です。
ネクタイピンは付ける位置や付け方によっても雰囲気ががらりと変わります。デザイン性やコーディネートの演出だけでなく、シーンごとに位置や付け方を合わせることもネクタイピンの楽しみ方のひとつです。
ジレを着用する場合
結婚式ではジレ(ベスト)を着用する方も多いため、ジレとネクタイピンの合わせ方に悩む方もいるのではないでしょうか。ジレを着用する場合、基本的にネクタイピンは付けません。ネクタイピンを付けなくてもジレがネクタイを固定してくれ、ブラブラと動くことがないからです。
またジレを着用するとVゾーンの空間が狭まり、ネクタイが露出する部分が少なくなります。そこへネクタイピンを付けるとバランスが悪く見えてしまうなどの理由もあります。ただしVゾーンが広いタイプのジレであれば、アクセサリーとしてネクタイピンを付けるケースもあります。
ネクタイを立体的に見せるために、ジレに隠れる位置でネクタイピンを付ける使用も可能です。もしも暑さでジレを脱ぎたくなった場合に、ネクタイピンの位置を付け変えるだけでVゾーンが寂しくならず、華やかな印象をキープできます。
結婚式参列でネクタイピンを付ける際の注意点
結婚式でネクタイピンを付ける場合の注意点を紹介します。
派手すぎるデザインは避ける
ネクタイピンは華やかさをプラスする役割はあるものの、あまりに派手すぎるデザインは避けるようにしましょう。
結婚式の主役はあくまで新郎新婦です。結婚式での参列者は会場に華やかさを添えられるような装いが喜ばれますが、あまりにも奇抜な印象を与える装いで主役である新郎よりも目立ってしまうことはNGです。ネクタイピンもコーディネートを左右する大切なアイテムのひとつですので、上品さや華やかさを意識して選ぶことが大切です。
コーディネートのトータルバランスを考える
結婚式でのネクタイピンの役割や選び方、付ける位置などについて解説しましたが、コーディネートのトータルバランスも考えておく必要があります。たとえばネクタイとネクタイピンが合っていても、ポケットチーフとのバランスが悪ければ台無しです。スーツやシャツをはじめ、ネクタイ、ポケットチーフ、ベルト、靴などの小物まで意識して、トータルバランスを合わせることも意識しましょう。
結婚式参列におすすめのネクタイピン5選
ここでは結婚式におすすめのネクタイピンを紹介します。
Achriole Gold Tie Bar
ブラックと柔らかなホワイトカラーをメインにあしらい、ゴールドで縁どったデザインのネクタイピンです。コーディネートの組み合わせを楽しめるデザインで、個性的な印象も演出できます。シンプルなコーディネートのアクセントにおすすめです。
Cavalier Tie Bar
ブラックとシルバーを組み合わせたデザインのネクタイピンです。どちらのカラーもネクタイに合わせやすく、コーディネートに困ることがありません。デザイン性が高くさりげないおしゃれを楽しませてくれ、どのようなスタイルの結婚式でも使用しやすい一品です。
Quatre Vis Gold Tie Bar
マットな質感のゴールドカラーなので、存在感がありながらも落ち着いた印象を与えてくれるネクタイピンです。小さなヴィスマークが刻まれているシンプルなデザインでワンポイントアクセントになってくれるため、結婚式だけでなくさまざまシーンで活躍してくれる一品です。
Quatre Vis Silver Tie Bar
シルバーカラー単色のマットな質感のネクタイピンです。刻まれた小さなヴィスマークがスタイリッシュな印象を与えてくれます。シルバーカラーはどのようなスーツやネクタイにもマッチしやすいため、コーディネートに困らず万能に活躍してくれます。初めてネクタイピンを購入する方にもおすすめです。
Trois Vis Tie Bar
シルバーの枠に一粒のヴィンテージクリスタルをあしらったネクタイピンです。どのようなネクタイ、スーツにも合わせやすいシンプルなデザインで、上品な華やかさをプラスできる一品です。ワンポイントのクリスタルが輝きを放ち、フォーマルスタイルに最適です。
まとめ
結婚式でネクタイピンを付けることに決まりはなく自由に選択できます。しかし、華やかさやフォーマル感を演出できるため、オシャレを楽しむためにもネクタイピンを付けていくのがおすすめです。またビジネスシーンでネクタイピンを付けている方も、普段使いしないようなデザインを選んでぜひオシャレを楽しんでください。